797件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

帯状疱疹とは、日本人の50歳から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われている病気で、過去に水痘、いわゆる水ぼうそうにかかった人が免疫低下したことによって発症し、赤い斑点と水ぶくれが多数集まって、帯状に生ずる皮膚病気です。  通常皮膚症状が出る前に痛みが生じ、その後、皮膚に赤い斑点など症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。  

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

発熱等症状があっても、15歳から64歳までの方で症状が軽く、医療機関受診を希望しない場合は、薬事承認された検査キット自主検査を行い、陽性判定が出た場合は、インターネットから県の「とちぎ健康フォローアップセンター」に登録し、発症した日の翌日を1日目として7日間の自宅療養とすることもできます。  次に、ワクチン接種状況についてお答えします。  

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

ちなみに、インフルエンザは、発症してから発症後5日間、かつ解熱後2日たってからいろんな活動をしてくださいということで、その辺の日にちがちょっとずれているのがございますので、注意が必要かと思います。  

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

国は、感染者全数把握の方法や発症者の療養期間の短縮などを示しましたが、今求められるのは早期検査早期に治療を受けられる体制づくりではないでしょうか。今コロナ禍に加え、ウクライナ侵略の影響や物価高騰など暮らしも営業も追い詰められている市民に日々寄り添い対応、そして支援を続ける市職員の皆様に感謝申し上げます。  そこで、伺います。

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

中には、新型コロナ後遺症による高次脳機能障害と診断され、肺活量が下がっており、脳に酸素が十分に行き渡らないため、記憶障害などを引き起こしている可能性があり、長期期間心理的負担からうつ病を発症し、休職に陥ったという事例もあります。  新型コロナはまだまだわからないことが多く、症状は人それぞれとも聞いておりますが、市のお考えをお伺いします。  1、新型コロナ感染した場合の後遺症について伺う。  

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

1回目のワクチン接種では、初回ということもありまして95%の発症予防効果があるよと言われて、今では重症化予防効果とだんだんワクチンに対する認識も変わってきたように思います。 最も大切な適切なことは、マスク着用、換気、そして私は自己免疫をアップすることではないかと思っております。そういった自己免疫力アップ栄養学を取り込んだ広報もぜひしていただきたいなというふうに思っております。 

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

このような状況の中、やはり感染を抑えるにはワクチン接種が重要であり、ワクチン発症重症化、死亡のリスク低下させることが立証されています。そこで町は、3回目接種が完了し5か月以上経過した60歳以上の方から順番に4回目の接種券を送付しているということですが、第4回目のワクチン接種率接種対象者全体に対してどれくらいか。また、進捗状況を伺います。 

大田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

第5位が新型コロナウイルス感染者、患者の発症状況、以上が第5位まででございまして、やっぱり新型コロナウイルスに関連するページが大変多くございました。以上でございます。 ○議長君島孝明) 菊地議員。 ◆7番(菊地英樹) ありがとうございました。  やはり新型コロナウイルス関係ページがよく見られるということで、私はトップページが一番多いのかと思っていたのですが、そういうわけではないようですので。

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

加齢による聴力機能低下は、認知症発症要因の一つとも言われ、それを補うことは、高齢者認知症予防や、社会参加が減少し、ひきこもることなどにより「フレイル」と言われる健康と要介護の中間的な状態に陥ることや、その進行を予防することにつながる、重要なことだと考えております。  補聴器を購入するための補助に関しましては、県内14市中、宇都宮市と足利市、矢板市の3市で実施している状況です。  

塩谷町議会 2022-06-06 06月06日-02号

なお、現時点では、マスク着用は引き続き基本的な感染予防対策でありますが、熱中症発症しやすい時期を迎え、今後、学校では、児童・生徒が状況に応じた適切なマスクの使用を身につけることができるように具体的に指導するよう、学校に指示を出しているところであります。 以上、答弁いたします。 ○議長冨田達雄君) 中塚操議員。 ◆3番(中塚操君) 再質問をしたいと思います。 

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

また、短期保険者証等の交付は、滞納の解消を図り、継続した納税相談ができる機会と捉えておりますが、病気発症など、被保険者の緊急時には、「被保険者資格証明書」に替えて、「短期保険者証」を交付し、受診を控える状況にならないよう配慮しております。  国民健康保険は、被保険者全員が応分の負担で運営を支える制度でありますので、今後もルールに基づいた負担公平性を図ってまいります。  

大田原市議会 2022-03-01 03月01日-05号

お金があるから、意地でもやるのだという形で進めたとしたらば、仮に今の現状が学校閉鎖しているさなか、学級閉鎖がなかなか止まらないこのさなかにそれを推奨するような予算づけをしてやってしまったらば、そこで発症の大きな原因になっていったとしたらば、やはり行政の責任も問われるのではないですか。

大田原市議会 2022-02-24 02月24日-02号

本来ですと、県のほうがああいう対応を取りましたら間髪入れず、では矛先変えて進めていこう、そんな考え方もあって、既に白河定住自立圏とは話がついておりまして、また白河定住自立圏鈴木市長さんと計らいながら、南会津地方のところにもお話をかけていこうといったところでコロナ感染症、これが発症してきて、この中でドクターヘリの導入だというのはさすがに申し上げにくい、そういうこともありまして、コロナ感染症がある程度終息

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

分娩に関連しまして発症した重度脳性麻痺の子供と家族の経済的負担を補償して、原因分析再発防止、紛争の防止、それから産科医療の質の向上を目的とする制度でございます。 栃木県内の病院、診療所助産所は100%この産科医療補償制度に加入をしております。掛金につきましては、先ほどご説明申し上げましたとおり、来年の1月1日から「1万6,000円」から「1万2,000円」に改正されます。

塩谷町議会 2021-12-07 12月07日-03号

推測なんですけれども、この補償制度ができた時点では、出産したときに出産原因脳性麻痺発症したんではないかという事案が多かったので、その事案原因を追究するための調査費、それと生まれたお子様に対する補償費というもので保険料のほうが決められたようです。その後、資料のほうにも書かせていただきましたが、平成27年度の1月に一度掛金のほうの見直しがなされて下がりました。

市貝町議会 2021-11-22 12月14日-01号

3つ目新型コロナウイルス発症、重症化予防に向けたワクチン接種を進めるための東京ワクションのような取組について考えているのかについてでございますが、まず、当町においては、補正予算をいただきながら、2月末まで利用可能な30%プレミアムのついた商品券を10月下旬に販売し、地域経済活性化を図っているところであります。